
あざ
あざ
あざとは、皮膚に現れる変色や腫れの総称で、医学的には「血管腫」や「色素沈着」など、さまざまな種類があります。あざの種類によって原因や治療法が異なり、生まれつきのものもあれば、外傷や内出血によって後天的にできるものもあります。
あざは見た目の問題だけでなく、時には健康に影響を与えることもあるため、正確な診断と適切な治療が重要です。当院では、あざの種類に応じた診断と治療を行っています。
あざにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴や治療法が異なります。
血管の異常によってできるあざで、代表的なものに以下のようなものがあります。
メラニン色素の異常によって生じるあざです。
打撲やけがによる出血が皮膚の下にたまることで、赤、青、紫、黄色へと色が変化するあざです。通常は自然に治りますが、痛みが強い場合や腫れがひどい場合は医師の診察を受けることをおすすめします。
当院では、あざの種類を正確に診断するために、以下のような方法を用いています。
視診
皮膚の状態を目視で確認します。
ダーモスコピー
特殊な拡大鏡を用いて皮膚の深部を観察します。
超音波検査
血管腫などの深さや広がりを確認します。
皮膚生検
必要に応じて皮膚の一部を採取し、詳細な検査を行います。
あざの治療は種類によって異なり、当院では最新の医療技術を活用した治療を提供しています。
Qスイッチレーザーや色素レーザーを用いて、血管性および色素性のあざを改善します。
いちご状血管腫などに対して、プロプラノロールなどの薬を用いることがあります。
大きなあざや盛り上がった母斑の場合、手術で除去することがあります。
最新の医療機器を導入
最新のレーザー機器を用いた治療を提供。
経験豊富な専門医が診療
皮膚科専門医による適切な診断と治療。
個別対応のカウンセリング
患者様の悩みに寄り添い、最適な治療法を提案。
TOP