
美容皮膚科
美容皮膚科
シミの種類には老人性色素斑、そばかす(雀卵斑)、ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)、肝斑、太田母斑、炎症後色素沈着など様々な種類があります。それぞれ病変の深さや性質が異なっており治療には正しい診断が必要になります。当院では皮膚科専門医が正確な診断のもと治療を行いますので、安心して治療を行って頂けます。
肝斑(かんぱん)とは、肌表面に茶色っぽい斑点が現れる、メラニン色素沈着が原因のシミの一種です。主に顔面や手の甲、腕などが多く見られ、女性に多い傾向があります。原因としては、紫外線やホルモンバランスの変化、遺伝的要因などが挙げられます。
当院では肝斑治療に対して豊富な治療方法をご用意しております。効果を実感できず治療を諦めてしまった方、さらにワンランク上の治療を目指している方はぜひ当院にご相談ください。
年齢とともに肌のハリが失われることで、しわやたるみが目立つようになります。また、毛穴の開きは、皮脂分泌の増加や加齢によるコラーゲン不足が原因で起こります。当クリニックでは、即効性のある治療から自然なエイジングケアまで幅広く対応しています。
にきびは、皮脂の過剰分泌や毛穴の詰まり、アクネ菌の増殖によって引き起こされます。思春期に多いですが、大人にも見られます。また、にきび痕には凹んだにきび痕、赤いにきび痕、茶色いにきび痕があります。
赤ら顔とは、顔が慢性的に赤くなる状態を指します。赤みの原因はさまざまで、血管が拡張しやすい体質や、皮膚の炎症、アレルギー反応、酒さ(しゅさ)、毛細血管拡張症と呼ばれる慢性皮膚疾患などが挙げられます。また、寒暖差やストレス、刺激の強い食べ物・アルコールなどによって症状が悪化することもあります。
赤あざとは血管奇形と呼ばれる血管の異常で、血管が拡張したり増殖したりすることによってできる良性腫瘍です。生来ある赤あざには血管奇形と血管腫があり、それぞれ「単純性血管腫(平坦な赤あざ)」と「乳児血管腫(いちご状血管腫)」が代表的です。
潤いや滑らかさ、お肌の張りや弾力、血色、ツヤの状態が整っている肌を「美肌」とよんでいます。「アンチエイジング」とは、しわやたるみ、くすみといった老化に伴うさまざまなトラブルを医療の力で予防することや、老化の進みを遅くすることをいいます。
当院では、加齢による肌の衰えを防ぎ、ハリ・弾力のある若々しい肌を維持するために、複数の施術を組み合わせた総合的なアプローチを行います。どの施術が自分の肌に合っているか一度カウンセリングでご相談ください。
AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンや遺伝の影響により、髪が細くなり抜け毛が進行する状態です。男性ホルモンであるテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変化することによって引き起こされる男性特有の脱毛症ですので、このDHTを効果的に抑制することでAGAを治療できるようになります。
FAGAの主な原因は、加齢やストレスなどのホルモンバランスの乱れが原因と考えられています。女性特有の頭髪が全体的に薄くなる脱毛症で、初期では抜け毛が増え、分け目が広がり、やがて頭部全体の毛が抜けて薄くなります。
メディカルダイエットとは、医療機関で行われる専門的なダイエットプログラムのことです。一般的なダイエットとは異なり、医師の診断のもと、薬剤や医療機器などを用いて行われます。
多汗症とは、必要以上に汗をかいてしまう症状のことを指します。特に手のひら、足の裏、脇、顔などに大量の汗をかく「局所性多汗症」と、全身に汗をかく「全身性多汗症」に分けられます。
TOP